サービス
閉じる ✕

学校・教育機関向け 事例 中学生が新聞を活用して読む力・聞く力・書く力を学ぶ!「日経から学ぶ・探究学習プログラム」

八女学院中学校(福岡県) 様

「日経から学ぶ・探究学習プログラム ―取材力・表現力・読解力―」とは、新聞の読み方から実際の取材の仕方・記事の書き方を学び、フィールドワークで実践にも導ける体験型プログラムです。今回、中学2年生が広島への研修旅行終了後すぐに本プログラムを実施しました。研修旅行の振り返り・まとめをする上で、効果的で実践的な手法を日本経済新聞社から講師を招いて学びましたのでご紹介します。

背景

様々な媒体を通じて情報が混在している現代において、ネット・TV・新聞における情報の特徴を理解した上で、生徒に自身で取捨選択させる力を身に付けさせたいと考えていました。

経緯

八女学院中学校独自の「未来創造∞プログラム」の始動に向け、探究活動・SDGs・グローバル教育を基軸にした独自キャリアパスポート導入を検討していました。実施プログラムと並行し、レポート作成やプレゼン力向上に効果的なプログラムを模索している中、JTB営業担当者より「日経から学ぶ・探究学習プログラム ―取材力・表現力・読解力―」を紹介頂きました。

実施内容
実施日
2021年8月2日(月)
実施内容
  1. 新聞の読み方講座・日経から世の中、SDGsを学ぶ
  2. 取材力・表現力講座
参加者
生徒136名(4クラス)

感染拡大防止対策を行いながらということで実施内容についてはかなりの制限のある中「日経から学ぶ・探究学習プログラム」を実施していただきました。生徒には事前に作っていただいていた動画を各自のタブレットで見せていましたので、なぜ新聞から学ぶプログラムになっているのかというポイントについてはかなりの理解がありました。講座内容につきましては事前打ち合わせで生徒の状況や学校側の要望もお伝えできており、そのことが十分反映された内容となっておりました。この講座自体はこれからが大切で学んだ内容をどう実践に生かしていけるかということが重要になっていきます。今現在生徒は学習した内容を生かし、直前に実施しました広島宿泊研修で経験したことを新聞の一面にまとめている最中です。日本経済新聞社の協力もあり学校で選考したいくつかの新聞を見ていただき、講座後もコンタクトをとっていけるようなプログラムにしていただいており、生徒のやる気にもつながっております。次年度につきましてはさらに事前事後の学習を強化し本番の体験が何倍にもなるようなプログラムになると確信しております。

関連情報

探究学習ご担当者様向け・無料オンラインセミナー『デモ授業』体験会【期間限定配信】

本セミナーでは「日経から学ぶ・探究学習プログラム」の概要や過去の導入校様の事例を紹介、また実際に授業を担当する日本経済新聞社の講師がその一部を「デモ授業」としておこないます。
ぜひご覧いただき、貴校の探究学習授業にお役立てください。

内容
  1. 「日経から学ぶ・探究学習プログラム」~概略・事例紹介と「事前学習動画」上映
  2. デモ授業「新聞の読み方・日経から社会を知る」
  3. デモ授業「取材力・表現力を身につける」
    (合計約1時間)
配信期間
2022年6月1日より9月30日まで
(予告なく変更される場合があります)
期間中はいつでもご覧いただけます。
主催
日本経済新聞社 エリアセールスユニット
お申込みページ

https://tr.nikkei4946.com/tanq/
(外部ページに遷移します)

お申込みいただいた方に視聴用URLをメールでお送りします。

担当者コメント
中学生が新聞を活用して読む力・聞く力・書く力を学ぶ!「日経から学ぶ・探究学習プログラム」
福岡支店 玉木 雄三
福岡支店 玉木 雄三

当プログラムを含め、様々なプログラムを組み合わせることで学校が目指す独自キャリアパスポートの一助になれていることがとても嬉しいです。今後も生徒の成長に寄与できるような提案を続けてまいります。