サービス
閉じる ✕

学校・教育機関向け サービス 中学・高校向け 校内プログラム TISP(Training for International Science Presentation)<JTBオリジナル>

「TISP」(Training for International Science Presentation) は、国際性を育む取り組みとして、国際舞台での科学コンテストの経験者や科学プレゼンテーションの専門家がレクチャーするプレゼンテーション能力を鍛えるプログラムです。研究成果を英語で表現する貴重な経験をしてみませんか?

プログラムの構成

Contents + Delivery

Contents
伝えたいこと、伝えるべきことは何か︖ 何に興味を持って、何を明らかにしたのか︖ 発表や質疑応答など、レクチャーと個別指導で、発表内容をブラッシュアップします。
Delivery
Deliveryとは、表現・伝達のスキルです。 グローバルコミュニケーションでは必須と言われるアイコンタクトやジェスチャーなど、日本人が苦手とされる伝えるスキルを実践的に学ぶトレーニングを実施します。

経験者と専門家で構成されたスタッフ

01国際的科学コンテストの舞台を踏んだ学生・社会人(研究職含む)

NPO法人「日本サイエンスサービス」(NSS)

NSSは、科学研究コンテスト受賞経験のある大学生・大学院生・社会人が中心になって活動するNPO法人です。若き科学者の育成支援を中心に活動を行っており、国際舞台を肌身で感じている人たちばかりです。この研修は、NSSのスタッフが自ら体験した「Intel ISEF」(世界最大の高校生科学コンテスト)の日本代表出場者が受けるトレーニングをもとに、世界の舞台で通用する実践的スキルや英語を使って研究成果を伝える際の具体的なポイントを浮き彫りにします。

02科学プレゼンのトレーニングに長けたトレーナー

有限会社インスパイア

文部科学省企画のスーパーサイエンスハイスクール校にて、科学プレゼンテーションセミナーを実施するなど、文部科学省、独立行政法人科学技術振興機構、独立行政法人宇宙航空研究開発機構、日本科学未来館等で活躍、日本人宇宙飛行士(土井氏、向井氏、毛利氏、野口氏、古川氏、星出氏、山崎氏)への英語カリキュラム作成と指導にもあたっています。この研修では、主に“Delivery”のスキルアップを目指します。

03科学を専攻している優秀な留学生

株式会社トモノカイ(元・東大家庭教師友の会)

東大・東工大・早大をはじめとした1,500名以上の外国人留学生(院生含む)をネットワーク化しています。この研修では、サイエンスを専攻する留学生を派遣し、英語表現のアドバイスや模擬プレゼンに取り組みます。

モデル日程

  1日【NSS&留学生】 2日目 【(有)インスパイア+NSS+留学生】
研修内容 Contents ブラッシュアップ Delivery スキルアップ
午前

サイエンスプレゼンの基礎

  • NSSスタッフによるレクチャー

発表内容のブラッシュアップ

  • 発表内容の見直し

Deliveryスキルの基礎

  • インスパイアトレーナーによる研修
午後

発表内容のブラッシュアップ

  • スピーカーズノート作成
  • 想定問答の準備

模擬プレゼン

  • 質疑応答
  • プレゼンレビュー

オーラルプレゼン、ポスターセッションのどちらにも対応可能ですが、発表する内容を事前に英語で準備する必要があります。
(合宿、通学のどちらでも実施可能。研修内容もアレンジ可能です)