TOP > みんなの発表を見てみよう!

つくばScienceEdge2022要旨集(PDF)

【目次】 ダウンロードはこちら  
【金賞】 ダウンロードはこちら  
【英語ポスター】 ダウンロードはこちら  
【日本語ポスター】 ダウンロードはこちら  

みんなの発表を見てみよう!

海外科学雑誌で論文掲載されたり、アメリカの大学に進学した先輩も!!

つくばScienceEdgeは2010年3月にスタートし、毎年3月に開催されています。過去の参加者の中には、アメリカ化学会発行の専門誌『ザ・ジャーナル・オブ・フィジカルケミストリー』に論文掲載されたチームや、国際化学オリンピックで金メダルを受賞した先輩もいます。ぜひ、過去の発表内容も参考にしてみてください!自然科学、物理化学など、さまざまな分野での発表内容を、ダイジェストでお伝えしています。

  Japanese English
つくばScience Edge 2022Tsukuba Science Edge2022 発表内容(PDF)  
つくばScience Edge 2021Tsukuba Science Edge2021 発表内容(PDF)  
つくばScience Edge 2019Tsukuba Science Edge2019 発表内容(PDF)  
つくばScience Edge 2018Tsukuba Science Edge2018 発表内容(PDF)  
つくばScience Edge 2017Tsukuba Science Edge2017 発表内容(PDF)  
つくばScience Edge 2016Tsukuba Science Edge2016 発表内容(PDF)  
つくばScience Edge 2015Tsukuba Science Edge2015 発表内容(PDF)  
つくばScience Edge 2014Tsukuba Science Edge2014 発表内容(PDF) 発表内容(PDF)
つくばScience Edge 2013Tsukuba Science Edge2013 発表内容(PDF)  
つくばScience Edge 2012Tsukuba Science Edge2012 発表内容(PDF)  
つくばScience Edge 2010Tsukuba Science Edge2010 発表内容  
AcrobatReader

ご覧になるには、アドビシステムズ社が配布しているAdobe Readerが必要です (無償)。

過去ご参加いただいた先輩の皆さんへつくばScience Edgeのサポートメンバーを募集します!―コンテスト当日、審査員等で参加しませんか―

皆さんに参加いただいたつくばScience Edgeは、国内はもとより、アジア各国からの参加も年々増えています。また、ワークショップもパワーアップし、毎年大人気です。 今回も「つくばScience Edgeサポートメンバー」を募集します!
ポスター発表の審査や、海外参加チームのお手伝い(英語でのコミュニケーション)をぜひサポートしてください!
※個人、チーム、学校、いずれのお申込みでもOKです。

サポートメンバーになっていただける方は、下記のEメールより必要事項をご記入のうえ送信ください。
実行委員会より、メールにて詳細お知らせします。皆さんのご参加、ご協力お待ちしております!

Scienceedge@jtb.com

  • ご記入事項
  • ・サポートメンバーに応募します!と明記ください。
  • ・お名前/現在の学校名、学年
  • ・つくばScience Edge参加当時の学校名
  • ・ご連絡先(Eメール、お電話等)