JTBの法人サービス感動のそばに、いつも。

JTB大阪第三事業部 事業創造室

a day of us

海外販路開拓における補助金・助成金活用」のすゝめ

「新しいことに着手したいですが・・・社内で費用対効果を問われ中々推進することが出来ないです・・・」
今まで通りが通用しなくなったコロナ禍でお客様からこのような言葉をお伺いすることが増えました。
「リスクを取らずに新しい取組は出来ない」という言葉に頷く一方で、「これ以上傷口が広がるリスクは避けたい」という意見もその通りだと感じます。
お客様との打合せの中で冒頭のようなシーンに遭遇した際に私達が提供する話題があります。それが今回のタイトルにある「補助金・助成金」の活用についてです。
オンラインでモノを販売する流れは年々加速しており、海外に市場を求めて越境ECに挑戦される事業者様が増えています。コロナ禍で多くの事業者様が生き残りをかけて新たな販路を開拓しなければならない状況となり、「越境ECで海外の方に自分たちの商品を直接訴求したい・販売したい」といったご相談が多く寄せられるようになりました。
越境ECに初めて挑戦されるケースで多いのが「出店が目標」になっているパターンです。海外の方への販売環境が整備された後、大切なポイントは自分達の商品ページに集客する事です。実店舗(オフライン)でも折込チラシや看板広告などでお店の存在を知ってもらい集客を図りますが、越境EC(オンライン)も同じです。
越境ECで海外の方に対して商品の認知度を上げる・興味関心を持ってもらう・売り上げを上げるためには継続したプロモーション活動が必須で、越境ECでは出店後、プロモーションを約100日継続することが大切だと言われています。
越境ECを推進する担当者様と話をさせて頂いて感じる共通の課題があります。それは越境ECを始める上で出店費用に加えて、集客課題に対して行うプロモーション費用、つまり一定のコストがかかる点です。初めて越境ECに取組む際にどれだけ販売が見込めるか分からない中で、費用対効果を考慮するとプロモーションに費用はかけられない、又はプロモーションを継続して出来ないというケースは多く存在します。そんな時に活用頂けるのが補助金・助成金です。
越境ECで海外販路開拓を推進する際に活用出来る補助金・助成金は多く存在します。活用出来る補助金・助成金がないか調べる際のポイントはいくつかありますが、初めて補助金・助成金の募集要項を見る際には、補助上限、補助率、補助対象経費の項目などをチェックするのがお勧めです。例えばこのような補助金を活用して越境ECに挑戦したとします。
✓補助上限が500万
✓補助率2/3
✓越境EC出店やプロモーション経費が対象
この場合、仮に出店やプロモーション費用で100万円かかるケースでも、費用の2/3の約60万円を補助金で賄うことが可能です。新しい取組みを軌道に乗せる上で一定の投資は必要となってきますが、補助金・助成金を活用することで、コスト軽減した上で事業の推進が可能でとなります。
実際に補助金・助成金を活用して越境ECに挑戦されているアパレル会社様の一例を紹介します。国内市場が縮小していく中で、海外展開を模索されていましたがコロナで予定していた展示会・商談会に参加出来ずに海外へのアプローチが停滞していました。
先方の担当者様は越境ECの活用を検討していましたが、社内でも初めての取組みという事で大きなコストをかけられないという判断となり、担当者様もどのように進めるべきか悩んでいたタイミングで意見交換をさせていただき、補助金・助成金を活用した事業推進を進めていくこととなりました。実際に越境ECモール出店、各種プロモーション実施で約100万円の施策を実施しましたが、2/3は補助金で賄うことが出来たため、社内での申請も通ったと胸をなでおろしてらっしゃいました。越境ECに関して事業者様と意見交換させていただく際に、このように「越境ECに挑戦してみたいが社内の稟議が通らない」と悩まれている担当者様は多いです。そのような担当者様にこそ「補助金・助成金」の存在を知って頂きたい・・・活用して頂きたいと切に感じます。
現在、私は事業開発のセクションに所属していますが、「新しい取組み」を始める上で発生する障壁を感じながら日々働いています。その障壁の1つで大きな壁となるのがコストの問題ですが、本日紹介させて頂いた補助金・助成金は有効な打ち手として活用できると考えています。
補助金・助成金に関しては、知っている事業者様と知らない事業者様の差が大きいと感じており、総じて補助金・助成金の活用経験がある事業者様はその後も上手く活用する傾向にあります。
私達は、補助金・助成金についてご存知で無い事業者様にその活用方法や申請方法をお伝えし、少しでも事業者様の新しい取組へのハードルが下がることを望んでいます。
新しい景色を見るための道は整備されておらず苦労はつきものですが、志を持たれている事業者様が走りやすいように一緒に整備し伴走出来れば嬉しいです。

筆者末永 努