つくば Science Edge

参加登録・Abstract投稿

参加登録

募集期間

2023年11月1日(水)~2024年1月11日(木)23:59まで

参加費

申込種別 参加費 審査料
(1チーム)
合計
参加+アイデアコンテスト 1,000円×参加⼈数 8,000円 9,000円〜
参加(聴講)のみ 1,000円×参加⼈数 1,000円〜
  • 参加費は参加⼈数1名あたり⼀律1,000円となります。但し、引率教員の参加費は不要です。
  • アイデアコンテストへの参加登録をする場合、参加費に加え、チーム当たり審査料が8,000円かかります。
  • エントリー後、申込者のご都合でお取消しされましても、参加費の払い戻しはございませんのでご注意ください。

参加登録手順

  • ①下記ボタンよりオンラインシステムへアクセスください。
  • ②「申込みはこちら」より「参加登録」をクリックください。
  • ③ログインIDとパスワードを設定し、基本情報を入力ください。
    アイデアコンテストへの参加を希望される場合は代表生徒(筆頭著者)を代表者として登録、他メンバーおよび引率教員、保護者は同伴者として登録下さい。
  • ④基本情報の入力が完了しましたら、参加登録画面へお進みいただき登録を完了ください。
  • ※Abstractは、参加登録をしたうえで投稿いただくようお願いします。

参加登録・Abstract投稿

お⽀払い⽅法

参加費およびアイデアコンテスト審査料は、オンラインシステムにおいてクレジットカード、コンビニエンスストア、銀⾏振込のいづれかの⽅法でお⽀払いください。なお払込⼿数料はお客様負担となりますのでご了承下さい。
学校単位でのお⽀払いをご希望の場合は振込をご選択いただき、まとめてお振込みください。
請求書をご希望の場合は、運営デスク(scienceedge@jtb.com)までご依頼ください

アイデアコンテスト
Abstract投稿

投稿期間

2023年11⽉1⽇(⽔)〜2024年1⽉11⽇(⽊)23:59まで

期限を過ぎての受付はいたしませんので必ず期間内に投稿いただくよう、ご注意ください。

発表内容に関する留意点

  1. 中⾼⽣が主体的に考えたアイデアが含まれること(夢のあるアイデアであることが伝わるように)
  2. 研究・技術アイデアを形にする場合には、実現するまでの課題を⽰すこと。
  3. 関連する他者の知⾒やアイデアは、背景の記載の中でも先⾏研究を参考⽂献(論⽂等)として引⽤していること。その際には、実験⽅法や実験の考察も含めて引⽤すること。
  4. 研究の進展段階に応じて、「初期計画段階」「予備的な成果」「研究成果」のいずれかを選択して応募すること。なお、探究研究である以上、初期計画段階であっても、何らかの思考実験等を⾏って、提⽰する研究計画の妥当性が確認されていることが必要となる。
  5. 思考実験や途中成果も含めて、応募者が得た思考・実験等の何らかの成果を具体的に⽰すこと。特に「予備的な成果」・「研究成果」での審査にあたっては最重要な点となるので、可能な限り定量的なデータとその解釈を審査⽤の添付資料として添えること。
  6. ⼈間を⽤いた実験には、必ず倫理委員会などの審査を経た旨、あるいは審査の必要がない旨の記載をすること。⼈間以外の動物実験については、⽂部科学省告⽰第71号が中等⾼等学校の中でも⾼等専⾨学校のみが対象であることを踏まえた上で、⾼等専⾨学校以外からの応募研究においても指導者や所属学校等にてこの告⽰の趣旨を踏まえた指導が⾏われているものと理解し、特段の記述は求めない。
  7. 応募内容の主要な部分は、原則として「つくばScience Edge 2024」オリジナルの内容のものとし、以前に発表したもの並びに発表予定中のものが関連する場合には、それらを⽰したうえで本応募の主要な内容は研究の独⾃なものであることを⽰すこと。
  8. 応募内容の全体ないし主要な部分が、発表時までに他の場所で発表されたもの及び他の場所に応募したものである場合は、表題や発表者を変更しても受理できない。従って同⼀内容での重複発表とならないように留意し、応募者の所属するグループ等の関連した成果については必ず引⽤すること。また本応募時点で他所に発表予定としているものについても、応募の⾃⽴性や関連性を⼗分に説明すること。

Abstract作成要項

【Abstract Form】

  • 発表言語が日本語か英語かによって使用するフォームが異なります。フォームと発表言語は必ず統一して下さい。英語版フォームでは、引用文献を除いたすべての記述を英語で記載ください。
  • 学校名は正式名称とし、参加登録とAbstract投稿で必ず統一してください。
  • 応募内容が初期計画段階、予備的な成果、研究成果のいずれの段階にあるか、審査に必須の項目ですので、必ず指定してください。
  • 分野は高校履修科目名から選択できるようにしていますが、ご自身の課題や目的によっては、境界領域や統合分野になる場合もあります。その際にも、以下【分野対応科目選択の説明】を参考にして、かならず最適なもの一つを選択してください。なお、登録に必須の項目ですので、分野が選択されていない応募は受け付けません。内容に照らして選択された分野が適切でない場合には、事務局で最適な分野に変更させていただきますので、あらかじめご了承ください。
  • Abstract本文はA4用紙2枚以内でまとめてください。アブストラクト集への掲載は各チーム2頁まで
  • 研究成果となるデータを提出いただき、それについての考察が必要となります。特に「予備的な成果」と「研究成果」の審査にあたっては、ご自身の思考・実験成果の具体的なデータが必須となります。
  • 引用文献(参考文献)にも番号をつけてください。
  • 審査の観点から、実験方法や結果には可能な限り写真や図表等の資料を引用して説明してください。
  • 説明資料については、番号とタイトルをそれぞれに付け、キャプションで簡単に説明して下さい。審査の際の見やすさを考慮し、縮小せず、カラーにて掲載いただくことを推奨します。説明資料ページのページ数制限はございません。
  • Abstract(本文2ページ以内+説明資料ページ)はwordファイルにて作成ください。

【分野対応科目選択の説明】

物理工学技術、ものづくり、素材、建設、ロボット製作等
化学食品化学、汚染洗浄(化学反応寄りのもの)等
生物医療、生命科学、農学、スポーツ科学等
地学・防災地球環境、天文、化石(古代生物はこちら)等
数学・情報情報処理、プログラム・アプリ開発、ロボット制御等
その他(科学領域を含まない社会科学や人文科学等は募集分野外なので、審査に付しません)

Abstract投稿

※あらかじめ参加登録をお済ませください。

  • ①下記ボタンよりオンラインシステムへアクセスください。
  • ②参加登録時にご自身で設定したマイページのログインIDとパスワードを用いて「申込み完了後の確認・変更・取消はこちら」よりマイページにログインください。
  • ③「マイメニュー」内の「 Abstract 投稿(追加・変更・取下げ) 」から投稿を行ってください。
  • ④Abstract(本文2ページ以内+説明資料)はwordファイルと、確認用のPDFファイルの両方をアップロードください。
    ファイル投稿サイズ上限は10MBです。

参加登録・Abstract投稿

Abstractの確認・修正

一度登録されたAbstractに修正を加えるときは、マイページ内マイメニューの「Abstract投稿」ボタンを使用します。
投稿期限内であればマイページより修正・確認ができます。
投稿ファイルを修正する場合にはwordファイル、PDFファイルどちらも修正の上、再アップロードをお願いします。
締切後の修正は受付けません。

アイデアコンテスト
プレゼンテーションについて

1)オーラルプレゼンテーション

対象者Abstract選考(日本語・英語)における上位8チーム
発表会場つくば国際会議場 Leo Esakiメインホール
発表方法オーラルプレゼンテーション
発表時間質疑応答を含め15分(発表10分、質疑応答5分目安)
対象となる表彰文部科学大臣賞、創意指向賞、探求指向賞、未来指向賞、オーラル特別賞
※オーラル審査員が審査します

2)サテライトプレゼンテーション

対象者Abstract選考(日本語・英語)において、次点となった日本語、英語各4チーム(合計8チーム)
発表会場つくば国際会議場 中ホール200
発表方法オーラルプレゼンテーション、ポスター会場におけるポスター掲示及びコアタイム時のプレゼンテーション
発表時間質疑応答を含め10分(発表7分、質疑応答3分目安)
対象となる表彰ポスター賞日本語・英語部門各賞(1位、2位、3位、奨励賞)
※オーラル審査員が審査します

3)ブースポスタープレゼンテーション NEW

対象者 Abstract応募の際にブースポスタープレゼンテーションを希望されたチームより選出(最大24チーム)
発表会場特設ブース(定員10数席程度のパネル区画)
発表方法ポスター掲示及びコアタイム時のプレゼンテーション(PC端末を接続したモニタ―を使用し、指定時間内で順次発表)
発表時間質疑応答を含め10分以内
対象となる表彰ベストブースポスター賞 数件
※指定された審査員がディスカッションに参加し審査します。

4)フロアポスタープレゼンテーション

対象者オーラルプレゼンテーション、ブースプレゼンテーションチームを除くすべてのチーム
プレゼンテーション会場ポスター会場(日本語と英語を別部屋にせず、関連する教科で配列致します)
プレゼンテーション方法ポスター掲示、コアタイム及びフリーデイスカッション時のデイスカッション
発表時間コアタイムを設定します
対象となる表彰フロアポスター賞 数件

ポスター作成要領