閉じる ✕
閉じる ✕

学校・教育機関向け イベント・セミナー 【WEB配信】第7回 次世代教育フォーラム 探究の軌跡と展望 ~3名の校長先生に聞く探究の現在地と深化への道すじ~

受付中
2025年7月1日(火) ~ 8月31日(日)
WEB配信
学校運営・総合

高等学校では令和4年度から「総合的な探究の時間」が必修化されました。それから3年、各校の創意工夫に満ちた取り組みが多くの生徒に成長をもたらす一方で、新たな課題も浮かび上がってきています。本セミナーでは、探究的な学びの環境づくりを牽引してきた公立高校の校長先生3名をお迎えし、それぞれの実践の軌跡を辿りながら、その成果と課題に迫ります。また、これらの経験を基に、これからの探究のあり方についても展望します。高校の先生だけでなく、中学校の先生や教育委員会の皆さまも、本セミナーをぜひ今後にお役立てください。

日時
2025年7月1日(火) 10:00 ~ 8月31日(日) 23:59
会場

WEB配信

定員
なし
費用
無料
配信方法
WEB配信を予定しております。
開催前日までに申込時に入力いただいたメールアドレスへ当日の視聴方法について、ご案内します。
お申し込み締切
2025年8月30日(土) 23:59
個人情報の共同利用について

本セミナーは株式会社JTBと一般社団法人 次世代教育ネットワーキング機構(ENN)との共催となり、セミナーお申し込み時にご登録いただいた個人情報は、株式会社JTBとENNで共同利用いたします。両社のプライバシーポリシーに同意の上でお申し込みください。


株式会社JTBのプライバシーポリシーはこちら
(リンク先:https://www.jtbcorp.jp/jp/privacy/jtb/

一般社団法人次世代教育ネットワーキング機構のプライバシーポリシーはこちら
(リンク先:https://www.edunet.or.jp/privacy/

留意事項

フリーメールサービスで取得されたメールアドレスではご登録いただけません。お申し込みの際は学校用メールアドレスをご利用ください。

同業他社様のご参加は、お断りさせていただくケースがございます。

土日祝日のお問い合わせは、翌営業日に確認させていただきます。あらかじめご了承ください。

プログラム(所要時間:約95分)

第1部・はじめに

高校における探究をめぐる最新議論のポイント

一般社団法人次世代教育ネットワーキング機構

第2部・トークセッション

3名の校長先生に聞く探究の現在地と深化への道すじ

東京都立小平高等学校 校長 松永 今日子 先生
東京都立立川高等学校 統括校長 鈴木 宏治 先生
鹿児島市立鹿児島玉龍中学校・高等学校 校長 川上 隆博 先生
(モデレーター)一般社団法人次世代教育ネットワーキング機構 理事 岡本 尚也 氏

第3部・まとめ

探究のこれからを考える

岡本 尚也氏


モデレーター

岡本 尚也 氏
一般社団法人 Glocal Academy 代表理事、一般社団法人次世代教育ネットワーキング機構 理事、東京大学 先端科学技術研究センター 客員上級研究員、鹿児島市教育委員
慶應義塾大学理工学部卒、同理工学研究科修了後、ケンブリッジ大学にて物理学博士号、オックスフォード大学にて日本学修士号を取得。著書「課題研究メソッド」「ゼロから始める探究活動」(新興出版社啓林館)が探究教材として多くの学校で採用され、学校での講義・講演も多数。中央教育審議会 高等学校教育の在り方ワーキンググループ委員。

講演者
松永 今日子 先生
東京都立小平高等学校 校長 
松永 今日子 先生
東京都立小平高等学校 校長 

都立大泉高校副校長、両国高校附属中学校副校長、南平高校校長等を歴任し、令和6年より現職。「知的探究イノベーター推進校」に指定された大泉高校では探究授業「QC」の検討に取り組む。現在はアントレプレナーシップやキャリア教育と関連づけた探究を構築している。

鈴木 宏治 先生
東京都立立川高等学校 統括校長
鈴木 宏治 先生
東京都立立川高等学校 統括校長

都立高校勤務を経て平成24年、東京都教育庁へ。都立竹早高校の副校長を勤めた後、統括指導主事、主任指導主事として都立高校改革やSSH等に従事。令和2年、教育改革推進担当課長として都立小中高一貫教育校設置や国際バカロレアに携わり、令和4年より現職。

川上 隆博 先生
鹿児島市立鹿児島玉龍中学校・高等学校 校長
川上 隆博 先生
鹿児島市立鹿児島玉龍中学校・高等学校 校長

平成28年度から2年間、鹿児島県立甲南高校教頭としてスーパーグローバルハイスクール(SGH)事業における探究カリキュラム開発に携わる。その後、鹿児島県教育庁高校教育課などを経て令和7年より現職。

本件に関するお問い合わせ

株式会社JTB

企画開発プロデュースセンター

E-mail
seminar@jtb.com

一般社団法人次世代教育ネットワーキング機構

事務局

E-mail
contact@edunet.or.jp