「PEACE DIALOGUE」では、修学旅行生が広島で平和活動を行う若者とのディスカッションを通して共に考え、お互いに意見を交わし合います。 答えを教えてもらうのではなく、修学旅行生自らが主体的に考えていく アクティブラーニング型の修学旅行プログラムです。
戦後75年が経過し平和教育も新たな形が求められています。
体験者が直接戦争体験を語ることに加え、若い世代同士が共に考え共に成長していく「平和共育」という新たな学び合いの時間。 答えを教えてもらうのではなくそもそも答えがあるわけでもなく「平和とは何か」を考える事により一人一人が「自分自身」と向き合う。 平和をジブンごととして考え行動する「平和共育」をPEACE DIALOGUE では提案していきたいと思っています。
(運営団体:「NPO法人 Peace Culture Village(PCV)」)
プログラム01 PEACE DIALOGUE


POINT01広島の平和活動に関わる若者との対話型プログラム
普段から広島で暮らし、平和活動に関わる若者(PCA)が平和学習をお手伝いします。教えるのではなく、互いに学び合い、協力して学びを深めていくプログラムです。
POINT02相手にどう伝わるかを追求し、学生が主体的に取り組めるプログラム内容
AI技術やARなどの技術を駆使し、よりわかりやすい資料で被爆地ヒロシマの実状を伝え、様々な感覚を共有しながら主体性を引き出して行きます。
POINT03インプットだけなくアウトプットを重視したプログラムの提供
PCAメンバーはファシリーテーションを学び、アウトプットを大切にしています。事前学習や広島での体験を元に、インプットした知識をより深いものにし、平和を自分ごととして考える機会を提供します。
プログラム02 ピースパークツアー@オンライン
