「ロボ旅@教育旅行」は、シャープ株式会社が開発したスマートロボット「RoBoHoN(ロボホン)」を活用した教育旅行プログラムです。修学旅行先でのグループ別行動中に「ロボホン」を貸し出し、あらかじめ登録された観光スポットの音声案内を聞けるほか、事前に自分たちで考えたオリジナル観光案内を登録して発話させることができます。小さく可愛らしい相棒「ロボホン」と旅することで、ICTを活用した新しい学びが実践できます。
対応方面:京都、日光(2021年7月現在)
新しいICT教育ツール「RoBoHoN(ロボホン)」
「RoBoHoN(ロボホン)」はシャープによって開発されたスマートロボット。見た目の愛らしさのほかに、電話、カメラなど携帯電話の機能を搭載し、音声対話による操作にも対応。プログラミング教育が必須となった教育現場においても、プログラミング授業での活用など新しいICT教育ツールとして注目を集めています。
「ロボホン」「Robohon」および「RoBoHoN」ロゴはシャープ株式会社の登録商標です。
ロボホンでできること
01位置情報を取得し自動で音声案内
ロボホンには主な観光スポットの歴史や文化に関する音声案内があらかじめ登録されています(登録箇所数:京都500件以上、日光137件。2021年7月現在)。ポイントに近づくとロボホンが位置情報を測位して音声で案内してくれます。ガイドブックに載っている情報だけでなく、地域の方々と収集した生きた情報を教えてくれるのでより深い理解につながります。

02オリジナル観光案内の作成、登録
あらかじめ登録された音声案内に加え、事前学習で自分たちが考えたオリジナル観光案内をロボホンに登録し、修学旅行先で「ロボホン」に発話させることができます。事前学習用に、ロボットが動く仕組みやAIについて理解を深められるオリジナル動画教材やワークシートをご用意しています。
事前に登録されている案内のみの利用も可能です

03写真と行動ログのデータ保存、活用
修学旅行中に「ロボホン」のカメラ機能で撮影した写真や、グループ別行動中にGPS機能で記録された行動ログをデータとして保存することができます。撮影した写真と行動ログは後日データにて学校にお渡し、事後学習の振り返りに活用できます。

04安全管理機能(位置検索、メッセージ、電話)
グループ別行動中、先生は「ロボホン」のGPS機能を使って、各グループの位置情報をリアルタイムで把握することができます。緊急時には先生用タブレットから各グループのロボホンにメッセージを送信したり、電話機能を使って通話をすることができます。

旅マエから旅アトまで一貫したプログラム
「ロボホン」の機能を活用することにより、旅マエから旅アトまで一貫した学習が実践でき、楽しく学びながら情報活用能力を育むことができます。
01旅マエ
事前学習
学び
ロボットについて学ぼう!
JTBオリジナル教材を用いて、ロボットが動く仕組みやAIについて学習します。
ロボホンのセリフを作成しよう!
グループで協力して、場所やセリフを考え、オリジナルの観光案内を作ります。
02旅ナカ
班別自主研修
共有
ロボホンと旅しよう!
ロボホンの説明を聞いて、歴史や文化を楽しく学びながら旅をします。
作ったセリフを聞いてみよう!
作ったセリフを現地でロボホンが話します。他のグループが考えたセリフも聞くことができます。
03旅アト
事後学習
発信
写真やログデータを活用しよう!
成果発表に写真や行動ログを活用し発信することで、自分の学びを振り返り、次の学びに生かす力を育みます。
Point!現地で撮影した写真や行動ログは、後日データで提供します。
小さな相棒と楽しく旅をしながら主体的な学びを実現します。
生徒の感想
- それぞれの建物に着いたら自動で案内を始めてくれたので、とても使いやすくてよかった。かわいくて、愛着もわいた。
- 班の雰囲気が明るくなって気分がとても明るくなれました!!
- 空いた時間のときに、ロボホンとあそべたり、もりあげてくれた。また、その寺社の歴史を深く、わかりやすく教えてくれたのでとても満足した。
- 楽しく友だちが増えた気分になれました。
ロボホンによる新型コロナウイルス感染対策
「ロボホン」を活用することで、新型コロナウイルスの感染防止に配慮した安心安全な修学旅行を実施することができます。
01密接回避
ガイド案内の一部をロボホンにすることにより、密接機会を減らします。
02密集回避
メッセージ機能を利用することにより対面での案内を最小限に抑えます。
03経路検索
グループ別行動中の詳細な行動履歴を検索することができます。