2025年日本国際博覧会、通称「大阪・関西万博」は子どもたちにとって未来社会を体感し、グローバルな視点を養う絶好の機会です。本記事では、教育現場の皆様に向けて、万博を訪れる際の情報収集に役立つリンク集や安全管理のポイント、更には事前・現地・事後学習で使えるワークブックをお届けします。ぜひ万博訪問前にチェックしてみてください。

大阪・関西万博の概要と教育的価値
概要
- 名称
- 2025年日本国際博覧会
※略称「大阪・関西万博」 - 開催期間
- 2025年4月13日(日)~10月13日(月)
- 開催場所
- 大阪 夢洲(ゆめしま)
20年ぶりに日本で開かれることとなった日本国際博覧会である大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに掲げています。そして子どもたちの五感を刺激する場として、特に以下4点を体感してほしいポイントとして挙げられています。

そして、このようなポイントを体験できる場として3種類のパビリオンの展示、更には多種多様なイベントが毎日行われています。
- 海外パビリオン
- 大阪・関西万博公式Web:https://www.expo2025.or.jp/official-participant/
- シグネチャーパビリオン
- 大阪・関西万博公式Web:https://www.expo2025.or.jp/project/
- 国内パビリオン
- 大阪・関西万博公式Web:https://www.expo2025.or.jp/domestic-pv/
これらのパビリオンの展示やイベントを通して、子どもたちは「いのち」の原点に向き合い、世界中の文化や価値観を学びながら、未来社会を体感することができます。またSDGsの17の目標と密接に関連しており、例えば、
- 目標3(すべての人に健康と福祉を)
- 目標7(エネルギーをみんなに そしてクリーンに)
- 目標11(住み続けられるまちづくりを)
- 目標13(気候変動に具体的な対策を)
などの目標に直接的に関わる展示や体験が予定されています。この機会を活用し、子どもたちは持続可能な社会の実現に向けた具体的なアクションを考えるきっかけとすることができます。まさに大阪・関西万博は、教科書だけでは学べない、リアルな社会課題と最新のソリューションを体感できる「生きた教材」となっているのです。
無料教材の活用
多種多様な学びや気づきを得られる大阪・関西万博ですが、この機会をより有効に活用するために、事前学習(旅マエ)~現地学習(旅ナカ)~事後学習(旅アト)のご準備をされている先生方もいらっしゃるかと思います。そこで、以降からは大阪・関西万博を活用した学びに利用できる2種類の無料教材をご紹介します。
01万博調査隊 未来のくらし図鑑
1つ目は大阪・関西万博への訪問を予定されている学校向けに作成した、旅マエ・ナカ・アトで使えるワークシート「万博調査隊 未来のくらし図鑑」です。エデュテイメントプロデューサー*であり、現役教諭でもいらっしゃる正頭 英和先生に監修頂き、楽しみながら未来を考えることができる構成となっています。またワーク内には子ども自身の主観や協働に基づいて記入するスペースも多くあり、一連のワークを通じて自己理解にもつなげられるような内容になっています。
エデュテイメント:教育(education:エデュケーション)と娯楽(entertainment:エンターテイメント)を組み合わせた造語。「楽しみながら学ぶ体験」を通して、知識を身につけていくこと。

02ジュニアEXPO2025教育プログラム 専用教材
2つ目は公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会が編集した、ジュニアEXPO2025教育プログラム 専用教材です。小学校向け・中学校向けの2種類があり、それぞれ10時間程度の「通常版」、3時間程度の「短縮版」の教材が用意されています。
こちらは「SDGsアイデアプレゼンテーションを考える」ことを主眼に、万博の歴史やSDGsに関する資料、更にはアイデアを考え、プレゼンテーションをするまでの一連の流れがワークとしてまとめられています。
SDGsに主軸を置いた学びを進めたい学校におすすめです。
「ジュニアEXPO2025教育プログラム」は こちらから
また大阪・関西万博の学びは、様々な教科で活用することもできます。以下にいくつかのアイデアを紹介します。
- 社会科:国際関係や未来社会の展望について考察
- 理科:最新技術や環境問題に関する展示を通じて科学の進歩を学ぶ
- 英語:パビリオンスタッフや外国人来場者との会話を通じて実践的な語学力を養う
上記は一例ですが、大阪・関西万博は教科学習を実社会とつなげるきっかけとすることもできるのではないでしょうか。
大阪・関西万博のサイトまとめ
訪問の検討や引率時に役立つサイトを以下にまとめています。
- 大阪・関西万博公式Webサイト
- お知らせや今週のイベント等の最新情報がまとまっています。
- 大阪・関西万博公式Webサイト_教育旅行ナビ
- 教育旅行(修学旅行・校外学習)に特化したページ
- 地図や予約の流れ、会場の安全対策等が載った「教育旅行のしおり」は必見
- その他、2024年に実施された説明会の動画やFAQも掲載
- EXPO 2025 交通インフォメーション
- 会場へのアクセス情報、臨時ダイヤなど
- いっしょに、いこな!大阪・関西万博
- 大阪府・大阪市万博推進局が情報発信しているサイト
- 「明日の万博情報」ページではイベント等の情報だけではなく、当日券販売・混雑予想も掲載
- 日本政府観光局(JNTO)
- 外国人向け情報(英語での案内にも活用できます)
まとめ
大阪・関西万博は、子どもたちにとって未来社会を体感し、グローバルな視点を養う貴重な機会です。この経験は子どもたちが自分たちの未来について深く考え、持続可能な社会の実現に向けて行動する意欲を高めるきっかけとなるかもしれません。20年ぶりの日本開催という貴重な機会を最大限活用する際の一助となりましたら、幸いです。