企業・団体向け
学校・教育機関向け
企業・団体向け
学校・教育機関向け

自治体・行政機関向け WEBマガジン「#Think Trunk」 ICTで交通を便利に!MaaS先進自治体の実証実験で明らかになったこと

2021.07.09
観光ICT
地域マネジメント
ICT活用

数年前から耳にすることが多くなった「MaaS(マース)」。「Mobility as a Service(サービスとしてのモビリティ)」の略ですが、これだけでは曖昧でイメージが湧かない方も多いのではないでしょうか。

MaaS は、ICT(情報通信技術)を活用して交通をクラウド化し、公共交通にかかわらず、マイカー以外のすべての交通手段によるモビリティ(移動)を 1 つのサービスとしてとらえ、シームレスにつなぐ、新たな「移動」の概念です。自家用車を持たない高齢者や観光客も目的地まで効率よく快適に移動できる未来を目指して、今多くの地域が企業、研究機関と連携し、MaaSの実証実験を進めています。

今回は「MaaS」の概要をお伝えしたうえで、2つの地域の「観光型MaaS」の実証実験結果から、「移動手段とICT」の今後の展望を解説します。

MaaSが解決する地域課題の一例

従来、交通インフラは多くの地域で幹線道路や鉄道の整備という形で進められてきました。しかし、地域によってその充実度には差があります。交通の利便性と住みやすさは直結するため、結果として人口は大都市に集中。地方での生活には自家用車が欠かせないのが現状ですが、MaaSはこれを変えようとしています。

MaaSの最終フェーズは、自家用車以外の交通手段による移動を1つのサービスとして統合することです。現段階では専用アプリという形で提供されることが多く、目的地に至るさまざまな交通手段から最適な組み合わせをAIが検索して、必要な予約・手配、決済を一括して処理できるようになっています。

日本におけるMaaSの種類

MaaSには「都市版」「地方版」「観光型」 の3つの種類があります。

01都市版

人口が集中する都市部では、道路渋滞や通勤電車の混雑が深刻なストレスとなっています。自家用車を持たない人も多く、ラストワンマイル(最寄り駅から自宅などの最終目的地までの道のり)の移動手段も充実しているとは言えません。

神奈川県川崎市 小田急線新百合ヶ丘駅周辺で実施された「しんゆりMaaS」 の実証実験では、MaaSアプリ「EMot」を用いて鉄道やバス、タクシー、カーシェアなどの多様な交通手段を検索、手配できるようにし、道路混雑の解消や子育て世代の送迎負担軽減を試みました。同様の取り組みは多摩田園都市地区などでも進められています。

02地方版

地方では公共交通機関に頼るマイカー非保有者や高齢者がいるにもかかわらず、鉄道やバス路線などの廃止が目立ちます。埼玉県三芳町 では、高齢者の家庭にタブレットの配布を行い、タクシーの配車システムを利用できるインフラを整備。医療機関やショッピングモールに安心して出かけられるようMaaSシステム構築が検証されました。地方版MaaSには、高齢者による交通事故を防ぐ目的もあります。

03観光型

観光型MaaSは、地域の公共交通機関と観光施設を連携し、目的地や経路の検索・予約・決済などの機能をワンストップで提供するものです。土地勘のない観光地では、移動のたびに経路や乗り場を調べる必要がありますが、観光型MaaSを利用すれば、現在地から目的地までの最適な移動手段とルートが一目でわかるうえ、周辺の観光スポットやそれぞれの営業時間・入場料などの情報も得られます。

MaaSで移動を効率化し観光客の不便とタイムロスを解消することは、観光客の満足度を観光地全体で高めるだけではなく、地域内の周遊喚起・消費拡大にも結びつきます。

各地で進むMaaS実証実験をご紹介

観光客の利便性向上と周遊促進を目指す「観光型MaaS」は、実用化に向けて各地で実証実験が進められています。今回は事例を1つ紹介します。

観光型MaaS実証実験 千葉県小湊鐡道沿線エリアの実証実験

2020年1月18日、19日に千葉県小湊鐡道沿線エリアで行われた実証実験では、「観光需要喚起型MaaS」の効果が検証されました。MaaS開発の目的は「旅先で自分の嗜好や希望に合う情報をもっと簡単に取得したい」「効率よく移動したい」という旅行者の欲求と、地域の交通事業者や観光関連事業者側の諸課題の解決の両方に応えるという点にあります。

こちらの事例では、旅行者が入力した条件に基づき最適な周遊ルートや観光地を提案するレコメンデーション機能と、デマンド型乗合タクシー※配車機能を利用できるアプリを準備。「アプリ利用モニター」158名と、自分で観光情報を検索し、路線バスなどを利用して自由に観光する「アプリ非利用モニター」59名の動向を比較しました。

結果として、アプリ非利用者の平均訪問スポット数は3.4に対してアプリ利用者は4.2、平均消費額はアプリ非利用者の平均が2,440円だったのに対し、アプリ利用者のうち観光地リコメンデーション機能に満足した人は3,453円と、いずれも利用者が非利用者を上回る結果となりました。

平均消費額(n=217)

この実証実験は2日間にわたって行われましたが、1日目、2日目とアプリに対する満足度に大きな差が生まれました。その理由は初日が雪模様で、アプリが天候に合わせた提案ができなかったことに起因すると考えられます。今後は天候など環境の変化に対応した推奨ができるよう精度の向上が課題です。

「デマンド型乗合タクシー」・・・通常のタクシー車両を使用し、路線バスと同様に乗合で利用する交通手段。利用者が希望の時間帯を予約して、他の予約者と乗合をしながら、自宅前から目的地近くの指定乗降場所まで利用できるタクシーを言います。

環境配慮型MaaSも実用化に向けて進行中

観光型MaaSは、地域経済活性化のほかに、環境負荷低減などの「環境にやさしい観光地づくり」にも寄与します。

栃木県が東武鉄道やJTBとともに導入を進める環境配慮型・観光MaaS「日光MaaS」 は、奥日光エリアのEVバスとも連携する官民連携の事業です。鉄道とEVカーシェアリングサービスの検索・予約・決済にかかわる手続きをワンストップ化し、脱炭素社会の実現を目指します。今後はMaaSの高い利便性に加えて、さまざまな付加価値にも注目が集まっていくのではないでしょうか。


まとめ

地域の長期的発展を支える、交通×ICTの仕掛け

各地で進むMaaSの実証実験結果から、交通の利便性が向上すれば、地域、住民、観光客それぞれにとってメリットがあることがわかりました。さらに観光や医療といった地域の課題と連携させることで、その利便性は高まり、より地域に密着した心地よいサービスになることでしょう。

MaaSによって住みやすさの向上、コミュニティ強化、観光需要の喚起を目指すなら、さまざまな事業者と連携し、各地で実証実験を進めるJTBにぜひご相談ください。観光型MaaSに必要な機能をワンストップで提供する「Tourism Platform Gateway™️」など、地域に適したソリューションをご提案いたします。


ソリューション紹介Tourism Platform Gateway™️

観光協会・DMO様の観光情報サイトや、地域版MaaSアプリで、地域の魅力ある体験商品、観光施設の入場券、共通券、交通チケット等を電子チケットとして販売し、得られたデータを新たな商品企画や誘客施策にご活用頂けるソフトウェア・サービスです。観光DXの推進にぜひ、ご活用ください。


まちづくりや観光振興にICTを活かす方法はMaaSのほかにもたくさんあります。地域DX(デジタルトランスフォーメーション)についてのお役立ち資料もぜひご覧ください。

ホワイトペーパー(お役立ち資料)デジタルトランスフォーメーションで、1人ひとりに寄り添える仕組み! 地域DX ~地域DXの目指す未来は、観光客との永続的な関係づくり!~

コロナ禍によって観光産業が大打撃を受けたのは、「地域の魅力を観光客にどう伝えるか」が本格的に議論され始めた矢先のことでした。移動制限で途切れた客足を、混雑などの制御をしながら取り戻し、地域経済を活性化するには、観光施策の根拠となるマーケティング基盤が必要です。
そんな中、観光による地域活性化にテクノロジーを活用する「地域DX(デジタルトランスフォーメーション)」に注目が集まっています。本ホワイトペーパー(お役立ち資料)では、この「地域DX(デジタルトランスフォーメーション)」をわかりやすく漫画で解説します。ぜひ、ご覧ください。

本記事に関するお問い合わせ、ご相談、ご不明点などお気軽にお問い合わせください。

関連サービス・ソリューション

JTBでは、様々なソリューションを組み合わせることで、それぞれのお客さまにあった課題解決⽅法をご提案いたします。

#Think Trunk

WEBマガジン「#Think Trunk」とは

人と人、人と組織、人と社会とのコミュニケーションのヒントをお届けする
WEBマガジンです。

人間・組織の悩みは、コミュニケーション・関係性の場づくりで解決できる。
〜JTBは、新しい形の交流のあり方を創造し、社会に貢献していきたいと考えています〜

JTB法人事業のお客様へお役立ち情報や課題解決のきっかけとなる知見、経験、アイデアを紹介するWebマガジンです。また産・官・学の皆さまとの接点があるJTBならではの垣根を越えた共創のヒントをお届けしたいと考えています。