閉じる ✕
閉じる ✕

学校・教育機関向け WEBマガジン「#Think Trunk」 グローバル教育最前線レポート ~富士見丘中学高等学校~【前編】WWLコンソーシアム拠点校の取り組み➀

2021.12.17
海外プログラム
国内プログラム
学校運営・総合
グローバル教育
探究学習
SDGs

将来、世界で活躍できるイノベーティブなグローバル人材を育成するため、高校などと国内外の大学、企業、国際機関などが協働して、高校生に高度な学びを提供する仕組みを作る文部科学省の「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業」。 今回は、2020年にWWLの事業拠点校に指定された 富士見丘中学高等学校(東京都渋谷区)の取り組み内容を2回に渡って紹介します。初回は、富士見丘中学高校が目指す教育、WWLの研究テーマ、コンソーシアム構築のポイント、事業連携校との合同研修の様子などについてレポートします。

富士見丘中学高校

学校プロフィール

学校法人富士見丘学園 富士見丘中学高等学校

1940年設立の私立女子校。女子校ならではの恵まれた環境を活かし、21世紀のグローバル社会を生きる力「グローバル・コンピテンシー」の育成に取り組んでいる。

  • 文部科学省指定事業「スーパー・グローバル・ハイスクール(SGH)指定校」(2015-19)
  • 文部科学省指定事業「WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業・カリキュラム開発拠点校」(2020-22)
所在地
東京都渋谷区笹塚3丁目19番9号
学校HP

https://www.fujimigaoka.ac.jp/

富士見丘中学高校 校舎外観

生徒のグローバル・マインドセットを育む

富士見丘中学高等学校は、2015~19年度のスーパー・グローバル・ハイスクール(SGH)に続き、2020年よりWWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業・カリキュラム開発拠点校に指定されました。同校は、開校以来女子校であり続け、建学の精神である「国際性豊かな淑女の育成」と「忠恕」を育んできました。

理事長補佐・校長補佐 吉田成利先生

こうした、不易を土台とし、社会的な変化を踏まえて教育プログラムを構築している同校の方向性について、理事長補佐・校長補佐の吉田成利先生はこう語ります。

「世界中の人と手を携えて、SDGsなどの世界的な問題に、自分の頭で考えて、情報を取り入れて解決案を提示していけるような人材を育てていきたいと考えています」

世界がグローバル化し、Society 5.0へと進化していく中では、異文化圏の人々や多様なバックグラウンドを持つ人々と協働していく姿勢が欠かせません。また、その中でグローバル・イシューまで主体的に考えていくことが求められます。こうした時代の要請を鑑み、同校では「グローバル・コンピテンシーを育てる」ことを教育理念に掲げ、特に以下の力の育成に重点を置いています。

  1. 社会および対象を多面的・多角的に捉え主体的に問題を発見する力
  2. 問題の解決に向けて粘り強く探究し発信する力
  3. 多様な価値観を尊重し他者と協働して問題を解決する力
  4. 柔軟で斬新な創造的思考を行う力

また、WWLで育成すべき資質・能力の一つとして、グローバル・コンピテンシーを基にした「グローバル・マインドセット」を据えています。

グローバル・マインドセット

  • (事業拠点校の教育理念である)「忠恕」やホスピタリティ
  • 国籍・民族・性別などが異なる多様な他者と協働するコミュニケーション能力
  • 社会のさまざまな矛盾(例:開発と環境汚染)を把握し調整しつつ問題を解決する能力

同校は、WWLのテーマを「観光立国における海洋リゾート開発と環境汚染」としています。この狙いについて、吉田成利先生はこう続けます。

「建学の精神に孔子の言葉である『忠恕』を掲げています。この言葉には、『真心とおもいやりを持って人と接する』といった意味があります。この思いやりの心は、いかなる時代でも日本人が誇りに感じているものですし、これを世界に発信し、この精神をもって 自分たちのやりたいことを成すことは、グローバル・マインドセットにつながっていくと考えています。そのため、私たちはテーマに『観光立国』を掲げたのです」

富士見丘中学高等学校 WWLビジュアル資料
富士見丘中学高等学校 WWLビジュアル資料

コンソーシアム構築のポイントは「共感と協働」

WWLでは、国内外の高校・大学・企業とネットワークを形成しながらコンソーシアムを築いていきます。同校は、明海大学との高大連携やハワイ大学との協働学習など多くの事業を展開。その多様な事業の一つとして、鹿児島県にある学校法人池田学園 池田高等学校との連携が置かれています。

理事長・校長 吉田晋先生

文部科学省の指定事業「スーパー・サイエンス・ハイスクール(SSH) 」に指定されている池田高校と、WWLの事業拠点校である同校との連携について理事長・校長の吉田晋先生はこう語ります。

「池田高校はSSHであるだけでなく、探究活動といった新たな教育を前向きに取り組んでいる学校で、生徒一人ひとりを丁寧に育てています。また、教員の体制としても特定の教科だけが頑張っているのではなく、多くの先生が主体的に関わっていらっしゃいます。同じ熱量を持った学校同士で連携ができるということは非常に大きなポイントでした」

吉田成利先生はこう続けます。

「コンソーシアムにおいて大事なことは、『共感と協働』だと考えています。教員自身が『楽しい』と思えるプログラムを作り、生徒たちにも広げていくこと。そして、方向性に共感して共に協働してくださる連携機関と結ばれていくこと。これにより、しなやかなコンソーシアムが形成されていくのです」

 

教頭の白鶯訓彦先生は、WWLの取り組みは、SGHや同校のこれまでの取り組みを継承、発展させるものだと語ります。

「本校はこれまでアクティブ・ラーニング型の探究学習を進めてきました。国内だけでなく海外においても、現地に行って課題の本質を見極めるためにフィールドワークを実施してきたのです。

教頭 白鶯訓彦先生

これからは、本校が独自で行うのではなく、連携機関と響き合いながらコンソーシアムを築き上げていくことが重視されます。これにより、取り組みの深度が一層深まっていくのではないかと考えています」

多角的なアプローチ手法を学んだ池田高校との合同研修

富士見丘高校のプレゼン(池田高校HPより)
富士見丘高校のプレゼン(池田高校HPより)
池田高校のプレゼン(池田高校HPより)
池田高校のプレゼン(池田高校HPより)
プレゼン後の交流(富士見丘中学高校HPより
プレゼン後の交流(富士見丘中学高校HPより)

2021年10月19日から3日間、富士見丘高校の1年生が鹿児島の池田高校を訪問して合同研修が行われました。両校、英語での学校紹介をした後に、鹿児島のフィールドワークを実施。2日目は、同校の生徒と池田高校の生徒が交互に1グループ10~15分程のプレゼンテーションを行いました。教務部長で鹿児島研修を担当した関根淳先生は、同じテーマに対してSGH実績校とSSH指定校とでアプローチが異なり、非常に深い発表となったと語ります。

教務部長・高校1年主任 関根淳先生

「『観光立国』というテーマを大前提として、本校の生徒たちは『ベラルーシの独裁政治』『ミャンマーの民主化』『アルビノ人権問題』についてプレゼンテーションしました。社会や経済の民主化がどう観光に結びつくかや、障がい者に対して観光業がどうアプローチするべきかといった内容の発表となりました」

研修までには、4回の授業にわたり国際的な課題に対する探究活動を行いました。例えば、「東京オリンピック・パラリンピックから見る社会課題・国際問題」から、自分でテーマを選択し、発表を実施するといったことが行われました。授業の中で生徒たちの学びが広がっていくことを間近で感じたと、吉田成利先生は語ります。

「海洋プラスチック汚染のテーマを掘り下げていたチームは、海洋プラスチックに ウミガメが影響を受けているということを突き止めて新江ノ島水族館に問い合わせたり 、いかにプラスチックユースの製品を減らすかという観点から自前のコンタクトレンズケースの創作を計画したりと、興味関心に応じてどんどん学びを広げていきました。しかも、彼女たちは教員の指示をいちいち待つことなく自分の頭で考え自走して学んでいる。生徒たちが成長している実感を強く持つことができました」

富士見丘高校の後には、池田高校の発表が行われました。

「池田高校の生徒からは、3Dプリンターで水中ドローンを作り、鹿児島湾の汚染状況を自分たちで調査・研究するという発表が行われました。まさにSSHらしい探究内容だったと感じます。それぞれの学校がストロングポイントを生かして行った、観光立国、海洋リゾート開発、環境汚染というテーマに結びつけた発表は、互いに大きな刺激となりました」(関根先生)

質疑応答も活発に行われ、問題を多角的に捉える活動につながっていきました。取り組みとして成功したポイントを吉田成利先生はこう語ります。 「探究活動は、ある一定の枠組みがないと生徒は迷ってしまうものです。SDGsの中から好きなテーマを選びなさい』では、広すぎるでしょう。そのため、本校ではSDGsの中でも『観光立国』という縛りを大事にしているのです」

鹿児島研修の詳細や生徒のプレゼンテーマはこちら

学びに共感してくれる連携先を探すのは教員の役割

「池田高校との連携は、これからも継続的に進めていきます。鹿児島での研修会を実施し、それぞれの学校に戻ってからは「グローバルスタディ基礎」の授業の中で、さらにテーマを深掘りしていきます。最終的には、2022年度末に高校生国際会議を開催し、そこで池田高校と共同で研究発表をする予定です。イベント的な“点”の活動ではなく、“線”や“面”となっていく学びを重視しているのです」

グローバルスタディ基礎(富士見丘中学高校デジタルパンフレットより)
グローバルスタディ基礎(富士見丘中学高校デジタルパンフレットより)

校外との連携を図るポイントについて、白鶯教頭は「教職員が常に外に向けてアンテナを張り、目指していく学びに共鳴する未来の連携先に届くよう発信していくことが重要」と語ります。同校には、校外との交流に重きを置いてきた歴史があることも強みだといえるでしょう。吉田校長はこう続けます。

「私たちの学校は50年にわたり海外短期留学プログラムを実施してきました。私が直接イギリスに赴いて10校程を見てまわり、2~3校の学校と提携したことがスタートです。直接話をし、考えに共感してくれたからこそ、生徒の成長を共に見守ってくれる連携先とつながることができました」

生徒が実際の体験から刺激を受け、自身の探究を深められるWWLの活動を、これから一層広げていきたいと副教頭の佐藤一成先生は語ります。

「学校の中で完結するのではなく、学校外の人に直接学び合うことで生徒たちの興味関心は広がり、明らかに変容していきます。WWL拠点校となり、教員たちの負担も少なからずあります。

副教頭・広報責任者 佐藤一成先生

しかし、池田高校などの連携先との深い関わりは、生徒たちに大きな学びが還元されるもの。その手応えがあるからこそ頑張れるのです」

これからも、同校が形成する生徒のための学びのコンソーシアムから目が離せません。

次号「グローバル教育最前線レポート ~富士見丘中学高等学校~【後編】WWLコンソーシアム拠点校の取り組み②」へ続く


ホワイトペーパー(お役立ち資料) 【図解】学校事例レポート 「WWLコンソーシアム事業拠点校におけるカリキュラム開発と連携の取り組み」~富士見丘中学高等学校~

富士見丘中学高等学校の具体的な取り組みをレポートにまとめました。鹿児島研修をはじめとするフィールドワークやオンライン授業の様子を写真つきでご紹介しています。

ほかにもコンソーシアム構築に向けた段階的な目標設定など、社会に開かれた教育を実現するためのヒントが豊富に詰まっています。ぜひご覧ください。

本記事に関するお問い合わせ、ご相談、ご不明点などお気軽にお問い合わせください。

関連サービス・ソリューション

JTBでは、様々なソリューションを組み合わせることで、それぞれのお客さまにあった課題解決⽅法をご提案いたします。

#Think Trunk

WEBマガジン「#Think Trunk」とは

人と人、人と組織、人と社会とのコミュニケーションのヒントをお届けする
WEBマガジンです。

人間・組織の悩みは、コミュニケーション・関係性の場づくりで解決できる。
〜JTBは、新しい形の交流のあり方を創造し、社会に貢献していきたいと考えています〜

JTB法人事業のお客様へお役立ち情報や課題解決のきっかけとなる知見、経験、アイデアを紹介するWebマガジンです。また産・官・学の皆さまとの接点があるJTBならではの垣根を越えた共創のヒントをお届けしたいと考えています。