ご存知のように日本では、2019年4月に「働き方改革関連法」が施行されました。これによって長時間労働の是正や、多様で柔軟な働き方の実現、雇用形態に関わらない公正な待遇などを柱に「労働生産性の向上」が期待されました。
しかしその矢先、新型コロナウイルスの感染拡大が起こりました。感染拡大防止の観点から企業はテレワークを導入し、社員の勤務形態を出社から在宅へと切り替えました。その結果、企業と従業員の間に距離感が生まれたり、社員間コミュニケーションが希薄になったりと、労働生産性の向上とは逆に向かってしまうような課題が出てきました。
またコロナ禍により人々の価値観は一層多様化、人財不足もあいまって、「企業が従業員を選ぶ時代」から「従業員が企業を選ぶ時代」へと変化してきています。
このような中、注目を集めているのが人的資本に基づく「EVP」という考え方です。EVP(Employee Value Proposition)とは、企業が従業員に対して提供する価値であり、従業員が共感できるその企業で働く価値(Employee Experience)のことです。「EVPが充実する企業の従業員はイキイキとしている(Employee Engagement)」と言われ、いま企業には、EVPをいかにバランスよく、的確に提供できるかが問われています。本資料は「EVP経営のすすめ」と題し、日本企業における従業員エンゲージメントの実態と人事戦略の歴史、EVPが生み出す多様なメリット、「EVP経営」の要諦についてまとめたものです。経営層、総務人事担当者の方は、ぜひご覧ください。この機会に貴社でも、EVP経営を取り入れてみませんか?
同業他社様のダウンロードは、お断りさせて頂くケースがございます。