「新しい働き方」が少しずつ社会で定着しはじめています。そんな中、注目されているのが「ワーケーション」です。ワーケーションは、「Work(ワーク)」と「Vacation(バケーション)」の造語であり、リゾート地や地方等の普段の職場とは異なる場所で働きながら休暇取得等を行う仕組みです。テレワークと心身の健康・生産性を両立できる働き方として注目されています。
コロナ禍のニューノーマルな働き方にだんだん慣れてはきたものの、さまざまな課題が出ているのではないでしょうか? その課題解決の1つの手段がこの「ワーケーション」です。JTBでは、これからの働き 方の1つである「ワーケーション」を導入しようとする企業・組織の皆さまをさまざまな面からサポートします。
ワーケーションとは?
「Work(ワーク)」と「Vacation(バケーション)」の造語であり、リゾート地や地方等の普段の職場とは異なる場所で働きながら休暇取得等を行う仕組みです。テレワークと心身の健康・生産性を両立できる働き方として注目されています。

「ワーケーション」=「休暇中に働く・・・」ではありません!
休暇中でも仕事ができる環境を整備して、働いた時間を勤務時間に組み入れるという考え方です。また、取り入れ方や効果によっていくつかの区分に分けられます。観光庁はワーケーションを特性により、休暇型(福利厚生型)と、業務型(地域課題解決型、合宿型、サテライトオフィス型、ブレジャー型)に分類しています。

出典:「観光庁・新たな旅のスタイル検討委員会」資料を基にJTBにて加筆
ワーケーションのスタイル(例)
【休暇型】休暇中に仕事を織り込んだスタイル
休暇中にある一定の時間のみ働くスタイルで、現在働き方改革として議論されているパターンとなります。今までは企業に属する会社員が、どうしても出なければいけない会議があるために、長期休暇や連続休暇が取りにくいといった課題がありました。ワーケーション制度を取り入れることで、旅行先でもある1日の午前のみ会議にリモート参加し出勤扱いにすることができ、従業員の休暇取得の促進およびワークライフバランスの充実が期待できます。

【業務型】オフサイト会議
自宅やオフィスから離れた非日常空間でのミーティングを行うことで、コミュニケーションが促進。また、自社会議室や都内の貸し会議室では生まれない、ユニークな発想やアイディアも数多く生まれます。
ミーティング型
リゾートホテルや温泉旅館の会議室・宴会場は、合宿形式のミーティングにピッタリです。施設と備品が充実しているので、クオリティの高い会議運営とリフレッシュ感を両立できます。
研修型
日常を離れて旅館やリゾートホテルの会議室等の会場を利用し一定期間、宿泊を伴いながら実施する研修。寝食を共にすることでメンバー間の一体感の醸成はもちろん、非日常での学びはモチベーションアップに効果があります。
アウトドア型
キャンプ場やプールサイドで美しい景色と自然の風を感じながら、仲間と会話してみませんか。屋内では味わえない開放感やその地ならではの体験が、クリエイティブなアイデアに繋がります。

JTBが考えるワーケーションのあるべき姿
『企業(組織、産業、ヒト)』と『地域』の最適最良なマッチングを推進することで、双方のウェルビーイングやEVPと持続的な関係を築き、多様な働き方や地方創生を促進させたいと考えています。企業の価値としては、「働きながらリフレッシュ(休暇取得率向上)」「五感セレンディピティの出会いで発想力向上」「好きなまちで働く」「地域でのビジネスの足掛かりとなる」というものがあげられ、また地域の価値としては、「関係人口拡大」「地域のブランド向上」があげられます。オフィス、ホームに次ぐ、第三の非日常ワークプレイスを企業と地域で共創していきます。
