“CMの世界が走り出す”──日清食品が展開する「U.F.O.ソースエクスプレス」は、非日常体験を通じてブランドの魅力を最大限に伝える新幹線プロモーションです。JTBはその実現を全面的にサポートしました。

- 背景
-
日清食品が誇るロングセラーブランド「日清焼そばU.F.O.」は、2024年に放映された人気YouTuber・そろ谷氏とのコラボCM「そろ谷U.F.O.爆盛バーレル 篇」で話題に。そのCMに登場した“ソースエクスプレス”を実際の新幹線で再現するという大胆な企画が立ち上がりました。
単体のイベント企画としてだけでなく、キャンペーン施策「ぶっ濃い湯切りくじ」の当選賞品として、商品のファンに対して新たな価値を届けるプロモーションとして検討することになりました。
- 課題
-
- 日清食品様のCMの世界観を、ファンが“実体験”できる場として再現する方法が求められていた
- 通常のイベントでは味わえない、非日常かつ高付加価値な体験設計が必要だった
- 新幹線車両内での湯切り・実食という前例のない演出を、安全かつスムーズに実現する運営体制の構築が必要だった
- ブランド体験を拡張するため、他企業とのコラボレーションを含めた企画設計が求められた
- 実施内容
-
JR東海の「東海道新幹線貸切車両パッケージ」 を活用し、のぞみ345号(東京→新大阪)を1車両貸切の上、「U.F.O.ソースエクスプレス」として運行。
当選者20名、購入者30名、メディア関係者12名が乗車し、CMの世界観を五感で体験するイベントが展開されました。
車内は通路や座席、天井に至るまでU.F.O.一色に装飾され、さまざまな体験が提供されました。車内演出
- モニター表示
- 特製カーペット
- ドア脇の広告への特製ポスター
- タペストリー
- 特製ヘッドカバータオル
イベント内容
U.F.O.ぶっ濃いクイズ大会
難問揃いのクイズで大盛り上がり。
上位者には景品として「日清焼そばU.F.O.」1ケースを贈呈しました。実食タイム
お待ちかねの実食タイムには、湯切り部隊が用意したアツアツの「日清焼そばU.F.O.」を提供。
参加者がご自身でぶっ濃いソースをかけると、車内には一気にU.F.O.の香りが広がります。消臭タイム
お腹も満たされた頃、新幹線クルーがワゴンに積んで運んできたのは、オリジナルラベルのついた花王の「リセッシュ除菌EX ワイドジェット ストロング」。
参加者全員でリセッシュをシュッ!とすると、車内の空気が一気にリフレッシュ!シートに付着した「U.F.O.」の香りを消すことに成功しました。記念品配布
リセッシュに加え、オリジナルTシャツ、オリジナル切符ケース、特製ヘッドカバータオルなどをプレゼントしました。
「お弁当にサンドウィッチ、U.F.O.はいかがですか~」
「この列車ソース急行(エクスプレス)なん!?」そんなCMを、現実の世界に再現しました。
- 導入効果
-
参加者からは「一生忘れられない体験」「また企画してほしい」といった声が多数寄せられ、SNSでも「“超絶非日常”体験」として話題に。メディアでも大きく取り上げられ、企業のプロモーション手法としての新たな可能性を示しました。
さらに、参加者の熱量を可視化することで、SNS拡散・メディア露出による認知向上、ファン層の拡大、ブランド好感度の向上といった具体的な成果につながり、企業にとっては費用対効果の高いプロモーション施策となりました。
また、JTB公式SNSを活用した情報発信により、事前の話題喚起や参加者の期待感醸成にも貢献。集客面でもプロモーション効果を高める支援を行いました。
- JTBならではのサポート
-
JTBは、単なるイベント運営にとどまらず、企業のブランド価値を最大化する「体験設計」を提供します。今回のプロジェクトでは、以下のようなBtoB支援を実施しました。
- 企画提案力
- CMの世界観をリアルに体験できる場として新幹線貸切を提案
- 運営設計力
- 秒刻みの設営スケジュールと湯切りオペレーションを構築
- 企業共創
- 花王様とのコラボレーションを創出し、体験価値を拡張
- ブランド体験設計力
- 参加者の熱量を高める演出・記念品・メディア対応を一括支援
JTBの最大の強みは、“つなぐ・つくる・つなげる”こと。企業と空間、企業と企業、企業とファンをつなげることで、単なるイベントを超えたブランド体験を創出します。
貴社の「やってみたい」を「できる」に変えるパートナーとして、ぜひご相談ください。

CMの世界を現実に──「U.F.O.ソースエクスプレス」は、参加者が五感で楽しむ“超非日常”のブランド体験を実現した革新的なプロモーションでした。
新幹線という特別な空間を舞台に、湯切り・実食・香り・演出まで細部にこだわり抜いた設計で、参加者の熱狂を創出。JTBは新幹線貸切から運営設計、企業共創、SNS活用まで全面的に支援し、企業の想いをカタチにすることで、ブランド価値の向上に貢献しました。