閉じる ✕
  • サービス・ソリューションから探す
  • 課題・目的から探す
学校・教育機関向け
自治体・行政機関向け
閉じる ✕
  • サービス・ソリューションから探す
  • 課題・目的から探す
自治体・行政機関向け
学校・教育機関向け

企業・団体向け WEBマガジン「#Think Trunk」 インナープロモーションの全貌と成功事例

2025.11.19
HR(Human Resources)
ミーティング&イベント
人材・組織力強化
従業員満足(ES)向上
売上拡大・販売促進

組織の空気が少し重い、そんな“見えないサイン”を感じたことはありませんか。

リモートワークの定着や価値観の多様化により、いま企業はこれまで以上に「社員の力をどう引き出すか」が問われています。単なる研修でも、福利厚生の拡充だけでもない“働く意味”や“自分の価値”を実感できる環境づくりが、組織力を大きく左右する時代に入りました。

そしていま、多くの企業が静かに成果を上げ始めているのがインナープロモーション。
社員の心を動かし、企業のビジョンを“自分ごと”として浸透させるこの取り組みは、なぜ注目されているのでしょうか。その全貌と、思わず真似したくなる企業事例を、この記事で分かりやすくご紹介します。

目次が表示されます。(編集禁止)

インナープロモーションとは何か?

「インナープロモーション」とは、従業員のエンゲージメント向上、営業職の士気を高めることなどを目的として、企業ブランドの価値や理念を理解してもらう活動のことです。従来「プロモーション」「ブランディング」「マーケティング」は顧客を対象にしたもので、外部に対して行われるものでした。では、なぜ今、企業には従業員を対象にしたプロモーションが求められているのでしょうか。

インナープロモーションが求められている背景

インナープロモーションが現代のビジネス環境で求められている背景には、急速に変化する市場環境と労働力の多様化が挙げられます。企業は、外部向けのマーケティング活動だけでなく、内部コミュニケーションの強化を通じて従業員のエンゲージメントを高める必要があります。これは、企業のビジョンや目標を効果的に共有し、従業員がその一部であると感じられる環境を作るためです。具体的には、定期的な社内イベントの開催や、経営陣からの直接的なフィードバックの提供などが有効です。さらに、インナープロモーションは、従業員のモチベーションを維持し、離職率を低下させるためにも重要な役割を果たしています。このように、インナープロモーションは企業の持続的成長に不可欠な要素となっています。

人口減少と年齢構造の変化がもたらす影響

人口減少と年齢構造の変化は、企業のインナープロモーション戦略に大きな影響を与えます。少子高齢化が進む日本では、若年層の労働力が減少し、企業は中高年層の活用を含めた新たな組織戦略を考える必要があります。これにより、企業は従業員のスキル開発やキャリア形成を支援することが求められます。例えば、年齢に応じたリスキリングプログラムを提供することにより、多様な年齢層が共に成長できる環境を整えることが可能です。また、インナープロモーションを活用することで、企業は従業員の定着率を高め、組織の競争力を維持することができます。持続的な成長を実現するためには、企業はこうした変化に柔軟に対応し、独自性を強化することが重要です。

インナープロモーションと社員研修の違い

企業が従業員のモチベーションを高める施策の一つとしてよく用いるのが社員研修です。ではここで、インナープロモーションと社員研修の違いを見ていきます。

インナープロモーションと社員研修の違い

一つは効果が波及する範囲に違いがあります。社員研修では、実際に研修に参加した従業員だけが学び、知識を得ることになります。それに対し、インナープロモーションの効果は従業員全体、さらには間接的に取引企業や顧客にまで波及していきます。

加えて、研修は特定の業務知識に留まりがちだと言われる一方、インナープロモーションは、社員一人ひとりが主体的に取り組むことにより、より幅広くかつ持続的に影響が及ぶと言われています。つまり、社員研修と比べインナープロモーションにはより広く、より深い波及効果があると言えます。

インナープロモーションのメリット

インナープロモーションは、従業員のモチベーション向上や組織の安定性に寄与します。インナープロモーションを総合的に理解するため、以下の4つのメリットについて見ていきましょう。

01企業の一体感が醸成される

インナープロモーションは、企業内のコミュニケーションを活性化し、従業員同士の信頼関係を築くための重要な手段です。従業員全体が企業理念を深いレベルで理解することにより、従業員間の横のつながりのみならず、経営層が思い描く方向性と従業員の現場意識が一致し、企業全体に一体感が生まれます。

02生産性・品質の向上

インナープロモーションにより「この企業で働いている理由や意義」について理解していれば、たとえどんな仕事だったとしても主体的に取り組むように【仕事への姿勢】が変化します。自社の製品やサービスでお客様に喜んでいただきたいと願うようになるため、提供サービスの品質が向上し、結果的に企業全体の業績アップにつながります。

03従業員の離職率低下

インナープロモーションは、従業員のモチベーションを高め、離職率を低下させる効果があります。まず、企業内でのコミュニケーションを活性化させることにより、従業員の会社への帰属意識を向上させることが可能です。例えば、定期的なフィードバックや成果を称賛する制度を導入することで、従業員の努力が認められる環境を作り出します。さらに、スキルアップの機会を提供することも重要です。これにより、従業員は自身の成長を実感し、会社に対する満足度が高まります。また、柔軟な働き方を推奨し、ワークライフバランスの改善を図ることも、離職率の低下に寄与します。

04企業ブランドの向上

インナープロモーションによって従業員の意識とやる気が向上し、ブランドアンバサダーとして外部に企業の良さを伝えることで、企業の信頼性と認知度が上がります。したがって、インナープロモーションは、企業の内外でのブランド形成を促進し、結果的に市場での競争優位性を強化することに繋がります。


インナープロモーションの手法と企業事例

インナープロモーションの手法には、情報共有の促進、社内コミュニケーションの活性化、従業員の意見を反映した施策の実施などがあります。具体的な例として、ある企業では社内SNSを活用し、リアルタイムでの情報共有やフィードバックが可能な環境を整えました。これにより、従業員同士のコミュニケーションが活発化し、組織全体の一体感が向上しました。また、別の企業では、定期的に従業員アンケートを実施し、その結果をもとに職場環境の改善や新しい福利厚生制度を導入することで、従業員満足度を向上させています。これらの取り組みは、従業員が自分の声が反映されていると感じることで、さらなるモチベーション向上につながります。

企業理念やMVV(ミッション・ビジョン・バリュー)など共有したいものが明確になったら、それを従業員に対して具体的に「プロモーション」します。プロモーションの方法としては以下のようなものがあります。

  • プロモーションビデオやプロモーションブックの作成
  • 特設ホームページの作成
  • ワークショップの開催
  • 社員総会やキックオフミーティングの開催
  • セミナーの開催(オンライン/オフライン)

この他にも、年度初めや半期・四半期の区切りでビジョンやベクトルを従業員に伝えるキックオフミーティングを行うことも効果的です。経営層や管理職からの一方的な情報発信の場にするのではなく、経営層と社員、管理職と社員、社員と社員などさまざまな人たちが網の目のように関わることがポイントです。

インナープロモーション事例 01カフェチェーンA 社

インナープロモーションで成功した世界的カフェチェーンの事例を取り上げます。

この企業の創業者は「従業員がそのお店で働くことに誇りを持ち、満足度の高い職場環境で働くこと」を「顧客満足」以上に重視していました。その企業理念達成のために行われたインナープロモーションとして、単に知識を伝達するだけでなく、「お互いを尊敬し、尊厳を持って働く」というミッション・ステートメントを実践できる人財育成に重点が置かれました。テキスト化されたマニュアルは存在せず、一人ひとりが主体的に行動することが求められるため、従業員は自信と誇りをもって働くことができ、結果的に顧客満足も向上し、高いブランド力を獲得することにつながりました。

インナープロモーション事例 02 スナック菓子メーカーB 社

同社では、従業員向けサイトを立ち上げ、運用を行っています。さらなる組織の活性化を目的として動画の掲載をスタートさせました。これまで社長からのメッセージはテキストと写真で発信されていましたが、動画での掲載で従業員は、より身近にトップの思いを受け取れるようになったそうです。また、海外の事業所や国内各地の支店の様子を紹介した動画や、CM出演した芸能人から社員に向けたメッセージも動画で掲載され、企業としての「一体感の醸成」に繋がっています。

インナープロモーション事例 03 IT企業C 社

C社は全社的なアイデアコンペティションを定期的に開催し、社員一人ひとりの創造性を引き出す場を設けています。この取り組みにより、社員は自分の意見やアイデアが会社の戦略に反映される可能性を感じ、エンゲージメントが向上しました。さらに、社内のコミュニケーションプラットフォームを利用して、各チームのプロジェクト進捗や成功事例を共有することで、他のチームとの連携を強化し、会社全体の結束力を高めることに成功しています。これにより、C社は社員間のコラボレーションを促進し、独自の企業文化を築き上げることができました。これらの施策は、社員のモチベーションを高め、結果的に企業全体の生産性向上につながっています。

インナープロモーション施策の効果測定と今後の展開

インナープロモーション施策の効果測定は、組織の成長と社員のエンゲージメント向上において重要なステップです。まず、施策の効果を正確に把握するためには、定量的な指標と定性的な指標の両方を用いることが推奨されます。具体的には、従業員の参加率やアンケートによる満足度調査、さらにはプロジェクトの進捗や業績の変化などを追跡することが考えられます。例えば、ある企業では、インナープロモーション活動後に従業員の提案数が増加したことで施策の成功を実感しました。また、今後の展開としては、技術の進化を活用したデジタルプラットフォームの導入や、従業員が主体的に参加できるワークショップの開催が求められます。これにより、従業員の意識改革だけでなく、組織全体の活性化を図ることが可能です。

効果測定の方法と課題

インナープロモーションの効果を測定するためには、定量的なデータと定性的なフィードバックの両方を組み合わせることが重要です。まず、アンケート調査や社員インタビューを通じて、施策後の満足度や帰属意識の変化を把握します。次に、社員の定着率や生産性の指標を追跡し、具体的な数値で効果を確認します。この際、施策の実施前後でデータを比較することで、変化を明確に捉えることができます。また、効果測定の課題としては、短期的な結果に偏らないことが挙げられます。長期的な視点での改善を図るため、定期的なモニタリングを行い、必要に応じてインナープロモーションの内容を見直すことが求められます。最終的に、測定結果を基にした改善策の立案と実行が、組織の活性化に繋がります。


まとめ

インナープロモーションは、変化の激しい時代において、企業が持続的に成長するための“組織の土台づくり”といえる存在です。社員一人ひとりが「自分はこの会社で価値ある仕事をしている」と実感できる環境は、モチベーションの向上だけでなく、組織の活力や企業価値そのものにも深く関わってきます。

重要なのは、単発の施策を積み重ねることではなく、企業理念やMVVを起点に、社員と一緒に“企業らしさ”を育てていく姿勢です。動画配信、キックオフ、ワークショップなど手法はさまざまですが、共通するのは「社員が主役になる仕組み」を丁寧に設計することにあります。

まずは、自社の価値や目指す方向性を見つめ直し、それを確実に社内へ届けるところから始めてみてはいかがでしょうか。インナープロモーションは、企業文化を育み、未来の組織を支えるための大きな一歩となります。

「どこから始めれば良いか分からない」「自社に合った施策を相談したい」などございましたら、ぜひ一度、弊社までご相談ください。御社の組織課題に寄り添い、最適なインナープロモーションをご提案いたします。


本記事に関するお問い合わせ、ご相談、ご不明点などお気軽にお問い合わせください。

関連サービス・ソリューション

JTBでは、様々なソリューションを組み合わせることで、それぞれのお客さまにあった課題解決⽅法をご提案いたします。

#Think Trunk

WEBマガジン「#Think Trunk」とは

人と人、人と組織、人と社会とのコミュニケーションのヒントをお届けする
WEBマガジンです。

人間・組織の悩みは、コミュニケーション・関係性の場づくりで解決できる。
〜JTBは、新しい形の交流のあり方を創造し、社会に貢献していきたいと考えています〜

JTB法人事業のお客様へお役立ち情報や課題解決のきっかけとなる知見、経験、アイデアを紹介するWebマガジンです。また産・官・学の皆さまとの接点があるJTBならではの垣根を越えた共創のヒントをお届けしたいと考えています。