閉じる ✕
  • サービス・ソリューションから探す
  • 課題・目的から探す
学校・教育機関向け
自治体・行政機関向け
閉じる ✕
  • サービス・ソリューションから探す
  • 課題・目的から探す
自治体・行政機関向け
学校・教育機関向け

企業・団体向け WEBマガジン「#Think Trunk」 従業員エンゲージメントの向上で得られる効果とは?メリットや方法、事例を紹介

2024.07.16
HR(Human Resources)
人材・組織力強化

従業員エンゲージメントとは、従業員が会社や組織の業績向上のために、自発的に「会社に貢献したい」と思う意欲のことです。「人材不足」や「働き方改革」「人的資本経営の浸透」などを背景に注目されています。従業員エンゲージメントが高い状態では、会社の目指す方向と従業員の想いが一致しており、従業員は会社への貢献意欲と熱意をもって仕事に取り組みます。従業員エンゲージメントの向上にはさまざまな施策が考えられますが、その検討にあたっては、混同しやすい概念もあるため、意味をしっかりと理解する必要があります。そこで本記事では、従業員エンゲージメントの定義や似た概念、向上させる方法や取り組み事例を紹介します。

記事の最後では、エンゲージメント向上の取り組みのとして、お役立ち資料「エンゲージメント向上への取組み ~事例を動画で紹介!~」を紹介しています。こちらもぜひ、ご覧ください。

従業員エンゲージメントとは

まずは、従業員エンゲージメントについて紹介します。

従業員エンゲージメントの定義

従業員エンゲージメントとは、「会社に貢献したい」といった従業員の自発的な意欲のことです。「Engagement(エンゲージメント)」には「約束」「契約」「協約」といった意味があり、従業員と企業間における双方向の強い結びつきを表しています。

従業員エンゲージメントの向上には、所属企業や組織に対する理解と、信頼感や共感が必要とされています。

従業員エンゲージメントが高いとはどのような状態なのか

従業員が会社の掲げるビジョンへの共感性が高く、仕事に対する思い入れが強いほど、従業員エンゲージメントが高いと言えます。

具体的には、以下のような状態を指します。

  • 従業員が会社の方向性に共感している
  • 仕事で十分な成長の機会がある
  • 職場環境や評価に満足している

従業員エンゲージメントと混同しやすい3つの概念

従業員エンゲージメントと意味が似ている言葉を3つ紹介します。

01「モチベーション」との違い

モチベーションとは、動機付けや意欲、あるいは目的意識とも呼ばれる従業員自身の心理状態を指します。

モチベーションが高い従業員は、やる気はあるものの、必ずしも企業に対して愛着をもっているとは限りません。この点で、従業員エンゲージメントとは異なります。

02「従業員満足度」との違い

従業員満足度は、従業員の居心地の良さを表す言葉です。

従業員の貢献意欲や生産性の向上など、企業の業績に必ずしも結びつく要素ではない点が、従業員エンゲージメントとの違いです。「居心地の良い会社」が、従業員にとって「貢献したい会社」とは限りません。

03「忠誠心」との違い

忠誠心とは、「所属する企業に貢献する意思」を意味します。

忠誠心の高さが企業への貢献につながるケースもありますが、企業と従業員の間に明確な主従関係が発生している点が、従業員エンゲージメントと異なります。自分で判断せず、「指示待ち人材」になりやすいといった点も特徴です。

従業員エンゲージメントが重視される理由

従業員エンゲージメントは、これからの企業にとって欠かせない概念として注目を浴びています。ここからは、従業員エンゲージメントが重要視される理由を紹介します。

離職防止と人材確保のため

転職や再就職などの人材の流動化に加え、少子化による労働人口の減少も相まって、人材確保が難しい状況が続いています。そのため、企業にとって人材の定着率向上は、重要な課題の一つです。

従業員エンゲージメントが高い場合、会社への既存意識も高く、離職リスクが低下するため、人材の定着率の向上が期待できます。

従業員の生産性向上のため

従業員エンゲージメントが向上すると、各従業員の自主性も上がるため、業務改善や効率化などを自主的に進めるようになります。従業員の自発的な取り組みは、品質向上をはじめとする、企業全体の生産性・業績向上につながります。

モチベーションを高めるため

組織全体の一体感を強めると、従業員のモチベーション向上が期待できます。また、モチベーションが高いと、自律的なスキルアップによるキャリア自律を促すことが可能です。従業員一人ひとりのスキルアップは、企業の成長スピードのアップにつながります。

従業員エンゲージメントの向上で得られるメリット

従業員エンゲージメントを意識して向上させることで、多くのメリットが得られます。

MERIT01会社の業績と顧客満足度が向上する

従業員エンゲージメントの高さに比例して、その従業員の生産性が向上します。それによって、提供する商品やサービスの品質が高まり、顧客の満足度向上につながっていきます。企業としての信頼も高まっていくことが期待できます。

MERIT02離職率が低下し、採用コスト削減につながる

従業員の会社に対する不満が少なく、貢献意欲に溢れている状態を維持することで、人材が定着しやすくなり、離職率も下がります。また、人材不足を補う必要がなくなるため、採用コストの削減も可能です。

MERIT03会社の雰囲気の向上と活性化につながる

組織への貢献意欲が高い従業員が増えるため、自発的に業務に取り組み、前向きな意見が生まれやすい環境が構築されます。生産性のある意見が飛び交う職場は、従業員にとっても貢献意欲が高い職場と言えます。

従業員エンゲージメントを向上させる方法と取り組み事例

ここからは、従業員エンゲージメントを向上させる方法を紹介します。また、実際の取り組み事例も紹介しますので、ぜひご覧ください。

01従業員エンゲージメントの現状を把握する

まず、現状の従業員エンゲージメントを把握することが大切です。

現在の仕事への熱意や職場環境の満足などを把握する方法としては、社内アンケート調査が有効です。アンケート調査の結果をふまえ、PDCAを回し、分析と施策実行を繰り返します。

株式会社ワークマン 様面談で社員の本音が聞き出せる!?“意識調査”実施体験

社員のモチベーション向上と、変化に強い自律型社員の育成を目指し、社員教育にもっと力を入れたい。そのためにはまず、社員の気持ちが知りたい!社員の意識・モチベーション調査をもとに個人・組織の状態をより可視化することのできる組織改革支援システム“WILL CANVAS”を導入されました。年に1回のアンケート実施だったものを、3か月に1回に変更。従業員の心の状態をよりリアルタイムに把握できる体制を目指し、また人事面談にも活用できるように社内フローを見直しました。

詳細はこちら
面談で社員の本音が聞き出せる!?“意識調査”実施体験

02コミュニケーションを活性化させる

コミュニケーションの活性化により、従業員同士の関係性を深めることも重要です。交流しやすい同僚だけではなく、上司とも接点を持つことで、従業員の帰属意識を高められます。

フォルシア株式会社 様 「7つの習慣®Outdoor」で営業部署の雰囲気が目に見えて変わった!そして参加意欲が全社員に波及!

検索テクノロジーを基にしたシステム開発・サービス提供並びに、コンサルティングを行っているフォルシア様の事例です。

より強い組織となることを目指し、社員の関係強化を目的として、これまでも、日帰りの研修、懇親会開催など、いろいろな取り組みをされてきました。しかしなかなか効果につながらず、限界を感じていました。
IT業界の日常業務とはかけ離れるアウトドアでのアクティビティがある点、そして7つの習慣®を目的ではなくツールとし、その体系の上にプログラムが作られているという面白さ。これらが関係強化に効果的なのではと感じ、「7つの習慣®Outdoor」を導入されました。

詳細はこちら
「7つの習慣®Outdoor」で営業部署の雰囲気が目に見えて変わった!そして参加意欲が全社員に波及!

03企業の理念やビジョンを明確に示す

理念やビジョンを理解して支持することが、企業への愛着につながります。また、理念やビジョンを明確に示し、従業員の理解度を深めることで、実現に向けて自分にできることを考え、行動するようになることが期待できます。

株式会社カシワバラ・コーポレーション 様 社員に思いを直接伝えたい~創業70周年記念式典~

800名もの従業員全員が参加した、ハワイでの野外パーティの事例です。創立70年を迎え、100年企業を目指すにあたり、開催されました。従業員全員で新しいビジョンを共有し、帰属意識を高めることを目的としています。

パーティーでは、社長自ら、従業員に向けて今後のビジョンを伝え、従業員を支える家族を労いました。イベントを通して、企業の軸を従業員全員が再確認できる場となりました。

詳細はこちら
社員に思いを直接伝えたい~創業70周年記念式典~

04人事評価や報酬の明確化と適正化

これからは、より一層、公平性の高い人事制度への改善に取り組む必要があります。

「企業理念の体現度」や「成果に至るまでのプロセス」を評価基準に加えることで、評価が明確になり、仕事への積極性や意欲が高まることが期待できます。人事制度は、社員への理解浸透が大切です。全社員が「企業理念度の体現度」や「成果に至るまでのプロセス」を共有する場として、表彰式やキックオフイベントを活用するのが有効です。

某人材サービス会社 様 想いをひとつに!一から切り開いたハイブリッド型キックオフイベント

オンラインとリアルの両方で開催された、ハイブリッド型キックオフイベントの事例です。成績優秀者を称え、経営方針・事業方針を正しく理解してもらうことを目的に開催されました。

受賞者と参加者目線に立ち、40周年という特別感や受賞者への演出など、オンラインの視聴者を飽きさせないだけでなく、会場にいる参加者が一体感を感じられる工夫を盛り込んでいます。

リアルに合わせてオンラインでも実施することで、現地へ行けない従業員も参加でき、多くの従業員が一体感を共有することができたイベントです。

詳細はこちら
想いをひとつに!一から切り開いたハイブリッド型キックオフイベント

05キャリア開発支援の充実化

キャリア開発支援の充実は、従業員に「会社が自分のことを大事にしてくれている」と感じさせ、会社への帰属意識にも影響を与えます。キャリアアップへの道を明確に示すことで、信頼度や貢献意欲の向上が期待できます。

株式会社日立製作所 様 「祝う」入社式から「キャリアを切り開く」オンラインイベントへ

新入社員がキャリアビジョンへの意識を高めるために実施した、オンライン入社式の事例です。経験者・採用者を含めた約700人が参加し、企業が目指す姿や事業の方向性、価値観への理解を促すことに重点を置いて開催されました。

キャリアワークショップでは、オンラインのラーニングシステムを活用し、新入社員の意見をしっかりと拾いながら進行と共有を両立させました。役割や立場の異なる多くの社員が参加することにより、キャリアやモチベーションに対する前向きな感想が多く聞かれました。

詳細はこちら
「祝う」入社式から「キャリアを切り開く」オンラインイベントへ

従業員エンゲージメントに取り組むうえで気をつけたい点

従業員エンゲージメントの向上に取り組むうえで、注意すべき点を紹介します。

制約やルールが多すぎる

即時対応の難しいルールや制約が多い状態は、従業員エンゲージメントの低下につながる恐れがあります。

法令遵守は絶対ですが、従業員自身がコントロールできる「幅」を持たせることが大切です。

人事制度がメンバーシップ型(職能型)

日本では、多くの企業がメンバーシップ型(職能型)人事制度を採用しています。

年功序列・終身雇用が前提の環境では、従業員は、「組織内での自分の立場」を無意識に考えてから業務に取り組むようになる傾向が見られます。そのため、給与の決定基準を改めて明確にし、従業員が納得できる仕組みを整えることが必要です。

まとめ

従業員エンゲージメントとは、従業員が会社や組織に対して自発的に貢献したいと考える意欲のことを指します。上司からの指示に従うだけでなく、自発性のある取り組みを促すことが大切です。

従業員エンゲージメントが向上すると、従業員の帰属意識や自発性が向上し、離職リスクの低下や業務効率化につながります。

従業員エンゲージメントを向上させるためには、現状を把握し、従業員同士のコミュニケーションの活性化や企業理念・ビジョンの明確化、人事評価の適正化などの取り組みが必要です。ぜひ、貴社の取り組みの参考にしていただければと思います。

最後に、エンゲージメント向上の取り組みとして、お役立ち資料「エンゲージメント向上への取組み ~事例を動画で紹介!~」を紹介します。こちらもぜひ、ご覧ください。


本記事に関するお問い合わせ、ご相談、ご不明点などお気軽にお問い合わせください。

#Think Trunk

WEBマガジン「#Think Trunk」とは

人と人、人と組織、人と社会とのコミュニケーションのヒントをお届けする
WEBマガジンです。

人間・組織の悩みは、コミュニケーション・関係性の場づくりで解決できる。
〜JTBは、新しい形の交流のあり方を創造し、社会に貢献していきたいと考えています〜

JTB法人事業のお客様へお役立ち情報や課題解決のきっかけとなる知見、経験、アイデアを紹介するWebマガジンです。また産・官・学の皆さまとの接点があるJTBならではの垣根を越えた共創のヒントをお届けしたいと考えています。