よく見られているサービス
お客様事例をご紹介します。
土浦市立新治学園義務教育学校様
「これまでやった事がない体験を生徒にやらせたい」という先生方の思いを受け、最先端の AR 技術を使ったチームスポーツ体験「HADO」を学校行事に取り入れた学校の事例をご紹介します。
福岡県立福岡高等学校様
2019年、アフガニスタンで命を落とした中村哲医師。医療分野のみならず、用水路開発による農業支援を通して貧困問題の解決と平和の実現にその半生を捧げました。中村哲氏が現地での灌漑事業の参考にした福岡県朝倉市の「山田堰(やまだぜき)」を、福岡県の高校生が訪れ、中村哲氏の足跡を辿りながら人道支援や地域貢献について学びました。
帝京長岡高等学校様
2019年度より本格的に導入されている「探究学習」。その題材として、SDGsの学習を導入する学校は増えています。 しかしながら、生徒もSDGsに興味関心が低い状態で、受け身で学んでいるケースが多いことから、理解が深まらないという課題を抱える学校が増えています。そのような中で、手軽で導入しやすい動画教材を活用した学校の事例を紹介します。
千葉日本大学第一中学校様
旅行ガイドブック「るるぶ」の編集に携わるJTBパブリッシング社員から「相手に伝わる表現のコツ」を学び、総合的な学習の時間を使って生徒が海外ツアーを企画した学校の事例をご紹介します。
愛知県立東海商業高等学校様
「未来探究ゼミナール」を活用して修学旅行で訪れる松山市の魅力をデータで掘り下げ、市とも連携してポスターの掲示や観光客による投票を行った高校の事例をご紹介します。
私立女子中学・高等学校様
学校改革を推し進めようとしていた私立女子校に対し、「学校行事のあり方」「探究・キャリア教育カリキュラム」「学校プロモーション」「リスクマネジメント」など、広く学校運営に関わる総合提案を行った事例をご紹介します。
八女学院中学校(福岡県)様
広島研修旅行の経験を新聞にまとめる活動の一環として、日本経済新聞社の講師から新聞の読み方や取材の仕方、記事の書き方を学ぶプログラムを効果的に取り入れ実践した学校の事例をご紹介します。
大分県立別府翔青高等学校様
「観光予報DS(Data Science)」アプリを使って観光ビッグデータにアクセスし、そのデータに基づいて地域の魅力や課題を掘り下げ、解決アイデアをポスターにまとめる授業『未来探究ゼミナール』に取り組んだ学校の事例です。
明石市立錦城中学校様
淡路島を拠点に持続可能な社会を目指して活動する企業「タネノチカラ」が開拓・運営する農村を訪れ、自然体験を通じてSDGsの課題を自分事化するプログラム。「農と食」「自然」を切り口に、考える力や実行に移すことの大切さを学んだ学校の事例をご紹介します。
大同大学様
謎解き脱出ゲーム×新入生オリエンテーション=?