よく見られているサービス
しゃないいべんと / Internal-Events
某人材サービス会社 様
1年間頑張った成績優秀者を最高の演出で称えたい!という強い想いで、リアルとオンラインをかけ合わせるハイブリッド型という初めてのスタイルでの開催に挑んだキックオフイベント。常に参加者への想いを一つに綿密な打ち合わせを重ね、40周年にふさわしい“特別感”と“一体感”を感じさせるイベントとして大成功をおさめた事例をご紹介します。
不動産中央情報センター 様
不動産関連の企業様で毎年、国内で職場旅行を実施していましたが、今年はコロナの影響で見送りとなったため、海外のオンライン観光をご提案。最終的にタイとオーストラリアの2か国になりました。4回に分けて開催、合計で約100名の方にご参加を頂きました。
あいおいニッセイ同和損保 様
リアルイベントの開催が難しいコロナ禍で、なんとか社会にエールを送りたい!そんな思いをオンラインで実現させた、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社様創業10周年記念企画の取組、「外交官 杉原千畝 命のビザ」をご紹介します。
大手金融機関 様
毎年全国でリアルで開催してきたレクリエーションイベント。コロナ禍の中でも、全国を横断してコミュニケーションの活性化が図れるようなイベントができないか。自分たちだけのオリジナル種目で、社員も家族もみんながゲーム感覚で楽しめる、そんなオンライン運動会を実施した事例をご紹介します。
株式会社ウィル 様
毎年内定式に開催する200名規模の大運動会は株式会社ウィル様の恒例行事。”運動会準備隊”が結成され、これまで内定式後の内定辞退者は0人。しかし、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、内定者が直前で参加できないという事態になった今年、内定者に例年通り会社の思いを伝えることができるのか。
株式会社マイト 様
プライベート旅行で人気のグランピングをいち早く社員旅行に導入した、1泊2日のユーモアあふれるオリジナルツアーをご紹介します。
株式会社サイバー・コミュニケーションズ 様
感染症でリアルイベントとしては開催できなくても、楽しみにしている社員のためになんとかほかのかたちで実施することはできないか。急遽オンラインイベントでの実施を決め、またZOOMで実施すると決めてから2週間で本番という厳しいスケジュールの中、様々な困難な課題を乗り越えながら完成度の高いアワードの実現に至った経緯についてご紹介いたします。
株式会社博報堂ケトル 様
広告会社 博報堂のクリエイティブエージェンシー「博報堂ケトル」様。経営陣が次の世代に引き継がれても変わらない会社の根幹をなすフィロソフィー「手口ニュートラル」を学ぶための体験の場が必要だと考えていらっしゃいます。それがケトル合宿です。
大手水処理装置開発会社 B社 様
アジア、ヨーロッパ、アメリカとグローバルに展開するB社様。創立70周年を記念して、国内のみならず海外の事業会社を含めた「全社フットサル世界大会」を開催されました。
IT・システム開発会社 A社 様
IT・ソフトウェア開発と販売を手掛けるA社様の事例。システムエンジニアや営業など社員十数名を選抜して新サービス開発のための部署横断プロジェクトを立ち上げました。その集中会議に「ONSEN-MICE」を活用いただいた事例です。